小学生の園庭開放
急に暑くなりました。エアコンの力が必要です。
19日
「おめでとうこんさーと」をサラマンカホールで行いました。
あの重厚なアカデミックな雰囲気の中、
白鳥の湖の演奏は水のせせらぎも表現し、マリンバのメロディーがなんとも美しい、
また、色々な動物を連想させるような表現をマリンバと打楽器で演奏されました。
私たちも一緒になって
マリンバの流れるような演奏に優しい気持ちになれました。
音楽に身を委ねノリノリな子もいましたが、楽しい気持ちが自然に身体で表現できるなんて・・・・・最高です。
子どもたちのことをよく知っていてくださる白井史子先生だけあって、すてきな企画をしていただけました。
最後は第二・第三幼稚園のみんなが園歌を大合唱。
二つの幼稚園の子どもたちが初めて会って、一緒にすぐに合唱できるなんて
幸せなことだと思いました。
もし、小学校で「わかばだよ!」親近感が湧いてくれたなら・・・・・。
一年に2回、第二・第三幼稚園合同で年長組と年中組のみなさんが集まって
本物の会場でコンサートや演芸などを見てもらっています。
雰囲気を味わう中で会場でのマナーも肌で学んで欲しいと思っています。
次回は来年の一月を予定しています。
わかばカフェの折に少しお話をしたら、
「せんせい、ふうせんたろうさんでしょう。このまえ、けがしてできんかったよね」
よく覚えていてくれています。
「そうだよ、たのしみにしていてね」
21日、
小学生の園庭開放には
待ち望んでいてくださったことが手に取るように伝わってきました。
小学校一年生になったみなさんが特に多く訪れてくれました。
なんだか、いつもの園庭が狭く感じられました。
「きょうをたのしみに、たのしみにしてきました。」
「二年生になって別れ別れになってしまったおともだちと、ここで会えることを楽しみにしてきました。」
「ここへ来る道中を『なつかしい、なつかしい』と、懐かしがっていました。」
3月に卒園したばかりでまだ2カ月たらずの月日の中ですが、マセたことを言って・・・・と、可笑しくなりました。
「こんな機会を作っていただいてありがとうございます。」とおっしゃっていただけました。
こちらこそ、付き添っていただいて感謝です。
入園した頃、泣いていたのに・・・・・・。
今では幼稚園が懐かしい場所になって
いつまでも心に幼稚園があるのは嬉しいです。
「ランドセルを置いてくるも、見せたくてまた背負ってきました」では、ということで、
幼稚園をバックにピカピカのランドセルを背負う子たちをパッシャツ‼︎、
子どもたちの成長は、私たちの大きな喜びです。
今後、もし何かあった時・・・・心に温かいものが込み上げてくるような場になればと思います。
暑い中を元気なお顔を見せてくれて、ありがとうございました。
次回も楽しみにまっています。
🌷 🌷 🌷
告知!「わくわく同窓会」 詳細は6月上旬にご案内
7月28日(月)1年生~6年生
今年のお楽しみは、エントリー制の「ちびっこ発表会」を計画しています。
発表会に出てくれる子どもたちを大募集します。
頑張っていることや大好きなことを、みなさんの前で発表してください。
【 例 ダンス・コマ・楽器演奏・縄跳び・暗算・リフティング・・・・・ 】
一人2分程度、個人又は複数人
どんなことでも大丈夫! ぜひぜひご参加ください。