幼稚園の窓「こんにちは!」

やり終えた子どもたちは。

2024.12.03

朝からドッジボールや雲梯、鉄棒など陽だまりの中で、ダイナミックな遊びが始まっています。

一昨日あの広い舞台でメモリーフェスティバルをやり終えたばかりの子どもたちです。

私たちは余韻が冷めやらずですが、

登園するやいなや、「おみやげ!おみやげ!」

まだまだ可愛いこどもたちです。

今朝は「やってみよう・・」の日、元気そのものです。

 

 

取り組みをはじめた10月から、色々なことを経験しました。

落ち込んで影で泣いている先生の姿を見たことがありました。

子ども自身が重圧に潰されそうになったこともありました。

それでも子どもたちの前向きな姿にたくさん励まされました。

私も先生の思いや子どもたちの気持ちに触れ、

これまでの過程が、頑張って取り組んだことが、舞台で花開くことを願い続けてきました。

ですが、これまでで一番の発表をみんなが演じてくれたことに「こどもって、すごい」。

やり終えてみると、重圧が嘘のように子どもの心から消えていきました。

 

いつも元気のいいちゅーりっぷさん、なんと舞台の袖で固まっていました。

あんなに小さな子どもたちがプレッシャーを感じるくらいですから・・・・・それほど国際会議場は大きい舞台で広い客席です。

乗り越えた子どもたち、「よくがんばりました。」ほんとうに「みんな かがやく すたー」でした。

中には、緊張のあまり頑として出なかった子もいましたが、

それも一つの経験として、来年を楽しみにしたいと思います。

客席からは見られない舞台袖で待つ子どもたちや舞台袖から写したスナップです。

どこから見ても可愛いこどもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

   

 

 

感想をたくさんいただきました。

年少組  

🌷初めてのメモリーフェスティバル、子どもたちの成長を感じることができ楽しい時間となりました。 

日々の練習からできるようになっていくのが本人も嬉しく、家でも練習成果を喜んで披露してくれました。

良い成功体験を積み重ねていることを実感できて親としても嬉しい気持ちになりました。  

🌷毎日一緒に過ごす中で子供から感じる成長とは少し違い、人間としての成長を感じて嬉しく思います。私たち親ももっと頑張ろうと思えました。   

🌷子どもたちの頑張っている姿に胸が熱くなりました。  

🌷おともだちと大きなステージに立つという経験ができて良かったと思います。  

🌷わかばオリンピックの時は人前に出るのが恥ずかしく立っているのがやっとという印象でしたが、

今回は恥ずかしかったけど、面白かった!と笑顔で話す娘の言葉にあるように楽しそうに歌いながら踊る姿を見ることができ、

成長を感じることができ嬉しかったです。  

🌷会場に行く前から「だんすする~」と、嬉しそうに言ったり、集合場所に着いた時に笑顔でバイバイしながら一人で向かったり、

 始まる前から既に成長を感じびっくりしました。

 みんなで楽しく踊ることが大好きなんだろうなと思います。歌もとてもかわいかったです。  

🌷一年間の成長をすごく感じました。舞台の袖で担任の先生の一生懸命に見守る姿にも感激しました。 

🌷母子室を利用したかったのですが、最後まで家族で利用している人がいて入ることができませんでした。もう少し配慮していただきたかったです。  

🌷ちゅうりっぷさんが会場全体を癒しており、サイコウでした。自分の子でなくても感動しました。

🌷緊張しながらも楽しんでいる子たちばかりで、そういう気持ちにして本番を迎えられたのも先生方のお陰だと思います。

 年中、年長さんかっこよかったです。素晴らしいメモリーフェスティバルでした。   

🌷ステキナ衣装を着せていただき一生懸命に声を出しながら頑張る姿にとても感動し涙が出ました。  

🌷息子自身の成長も大変嬉しかったのですが、同じクラスの子の成長した姿を見て嬉しかったです。

 オリンピックの時は表情が硬かった子、掛け声をカウントするのを恥ずかしかった子も笑顔だったり、胸を張って取り組んでいたりして、

 その子その子が成長していて、たくさん拍手を送ってあげたいと思いました。

 

 

年中組  

🌸卒園した娘は初めて観客として見るメモフェスを楽しみにしていました。

 今まで参加した発表会が特別な宝物になっていることを感じさせられます。

 年中の娘は幼稚園の出来事を一切話さないのですが、今回は指おり数えて楽しみにしていました。

 家族全員に見て欲しいとやる気満々で驚きました。・・・先生方の愛をたくさん感じる発表会でした。 

🌸幕が上がるたびに、緊張感、わくわく感が伝わってきて、ドギドキのステージでした。

 場所移動も学年があがるごとに自信を持って演技してるのが分かりました。 年長さんの劇中歌は特に熱があって感動しました。  

🌸毎年成長をみられて感動します。小さいクラス、大きいクラスを見て、去年はこうだったな、来年も楽しみだなと色々なことを思います。

 今年もステキなメモフェスでした。 園児たちの素晴らしいダンスやオペレッタを見て感動しました。

 日々の生活の先生たちと園児たちの信頼関係を強く感じ感じました。 

🌸お手紙や当日のアナウンスなどで「発表の途中では席を立たないでください。」と言われているのに後半になるにつれて

 立ち上がったり移動する方が多く大変残念でした。 

🌸年少の時はプレッシャーや緊張から泣いてしまいましたが、今年は堂々と舞台に立つわが子を見て、とても成長を感じました。

 メモフェスの練習がはじまり「ポーズをきめるのが難しい」「だんすがにがてなの」「死んだふりしなければならないのがいやなの」

 と日々できないことの不安やそれ でも頑張っている息子の話すのを聞いていました。

 本番一週間前からそう言った言葉が減り、できない話からできるようになってきた話に少しずつ変わっていきま

 した。他の子の様子も話すようになり、余裕が出てきて益々オペレッタを見る日を楽しみにしておりました。

 小さな身体であの大きい舞台からみる客席はとてつもない景色だと思います。

🌸メモフェスの観覧は今回で4回目です。ちゅーりっぷの頃は舞台で寝てしまった息子が今年はあんな立派にオペレッタをやり遂げたので、

 子どもの成長を感じられるイベントの醍醐味だと思っております。 

 幼少期に大きな会場で発表会ができるのは恵まれていて、思い出に残る体験だと思います。

 年中組のすべてのオペレッタが見られないのが残念に思います。 

 

一部です。文面も勝手ながら抜粋させていただきました。

感想に書かれた姿に、わたしたちには知りえない事柄に子どもたちの様子を知ることができました。

また、ご家庭での励ましや保護者の皆様の気持ちに触れることができ、

いつもいつもご理解やご協力をいただいていることに有難いと思いました。

みんなの力でなし得た「メモリーフェスティバル」です。  

先生への感謝の言葉や労いの言葉もたくさんいただきました。

みんなで嬉しく読ませていただいております。

そして、何より会場での温かいご声援や拍手をいただき、ありがとうございました。

 

年長組の感想は後日掲載させていただきます。

 

演じた劇を絵にしてくれたゆき組💞そら組ですが、どの絵にも自分が中心になって描かれています。

「主人公はもちろん ぼく、わたしです。」

ほし組は、「がんばろう」の気持ちを込めて、発表会前に描いてくれました。