幼稚園の窓「こんにちは!」

明日は、お迎え避難訓練。

2025.07.04

今週もあっという間の一週間でしたが、色々なことがありました。

 🌷 エイサー

とりバスの運転手さん藤田さんがキラキラ輝きました。

小学時代から続けている沖縄の伝統芸能「エイサー」の演奏を聴かせていただきました。

「礼に始まり、礼に終わる」の姿勢が伝わってきました。

 

エイサーは空手の型を取り入れた独自の振り付けとばちさばきで演じる創作太鼓です。旧盆の時期に行われるそうです。

太鼓はマイ太鼓持参で、7㎏の重量です。

それを抱えての演奏です。

流れる汗、子どもたちに迫力ある演技を見せてくれました。

・・・・・それから、

「タイコノウンテンシュサン」と子どもたちの大人気になり、すれ違うと子どもたちが手を振ってくれるそうです。

そして、とっても近い存在になりました。

運転主任の田中さん曰く「ぼくをさしおいて」・・・・。

田中さんにも何かやっていただきましょう・・・・。

演奏後の子どもの疑問に、「どんなしせいでえんそうするのですか」。

きっと、年長さんの鼓笛指導の中で、姿勢を学んでいるからこそ出た疑問なのでしょう・・・。

いろいろな体験が子どもたちの視野を広げてくれます。

嬉しいことです。

 

🌷 ポテトチップス

幼稚園で収穫したジャガイモで、調理員さんが一回目はふかしいも(年長児のみ)、

二回目の今日はポテトチップスにして給食に出してくださいました。

採りたての新鮮なお野菜はおいしい!でしたが。

年少さんの分まで回らなくなってしまい・・・・ないしょに、カルビーポテトチップスを急いで買ってきた次第です。

 

🌷 ダンス

オリンピックに向けて、昨日は年少さんのイットウショウたいそうの紹介を少しさせて頂きましたが、

遊びの中でも、イットウショウタイソウ・・・と楽しそうに歌いながら踊っていますが、そこが大好きなところのようで

そこへくると、張り切って踊り出すそうです。可愛いものです。

 

今日は年長さんが南部コミセンで2回目の練習をしました。はじめて最後まで練習ができましたが、

鳥肌が立つほどに、スゴイです。

お楽しみのために少しだけ・・・・

 

曲が流れると、みんなのカウントが始まり、アップテンポで広いスペースを駆け回って踊ります。

一人ひとりが自分の位置に向かって、たくさんの形を変えて踊っていきますが、

何より驚いたのは・・・・

子ども一人ひとりが、なくてはならない存在だという姿です。

それが、子どもたちにも分かるようで、楽しくて仕方がないようです。

「今日は、これで最後だよ」のみほ先生、ダンスを終えても「モウイッカイ、モウイッカイ」

子どもたちから上がったシュプレヒコールの渦・・・あれには驚きました。

リズムにのって楽しい、自分は大事な一人、覚えたことができた喜び、何にも勝る力となってきています。

保護者のみなさまに伝えたくって・・・・思わず撮りました。

インスタグラムでご紹介します。

 

🌷 7月1日 

令和8年度の入園の受付をさせていただきました。

少子化が進んでいる中ですが、来年度も同じ園児数の手続きをさせて頂きました。

ご理解に深く感謝しております。

引き続き「ぴーかぶーくらぶ」で、幼稚園に少しでも慣れて頂けるように通って頂けることを楽しみにしています。

 

さて、来年度のちゅうりっぷ入園のお問い合わせをいただくようになり、お待ちいただいておりましたが、

来年度ちゅうりっぷ入園をお考えの方を対象に説明会を行います。

「幼稚園からのお知らせ」をご覧ください。

 

🌷 明日の土曜日は「お迎え避難訓練」です。

一年に一度の訓練です。

災害時を想定して、混乱なくお子さんを安全に引き渡すまでの一連の流れを、実践的に学んでいただくための訓練となります。

皆様にご協力をいただきますが、宜しくお願いいたします。

車が混雑すると思われます。

先のピクニックでご案内をしておりますので、気をつけてお越しください。