幼稚園の窓「こんにちは!」

わかばオリンピック ’24

2024.09.03

2学期がはじまりました。

ご家族の温かい愛情に包まれて過ごした夏休み、たくさんの思い出ができたことでしょう。

幼稚園の生活が待ち遠しかった子もあれば、おうちの方から離れるのが寂しくて足が重かった子もいます。

ママ大好きの甘えっ子のI君に「ままにあいたい?」と聞いてみたところ、

「ううん、ずっとままといっしょだったから、もういい。」と・・・・、笑ってしまいました。

一人ひとりの気持ちを受け止めて、徐々におともだちとの生活を取り戻していけるように応援していきたいと思います。

 

「こころのひ」の昨日、忘れずにホールへ来てくれて、ののさまに手をあわせてくれました。

2学期は、成長している子どもたちの発表として10月「わかばオリンピック」12月には「メモリーフェスティバル」があります。

成長は目に見えるものばかりではありません。

また、取り組みの中で成長できることもありますし、そうであってほしいと願うところもありますが、

とにかく「たのしい・おもしろい」を感じて欲しいという気持ちで、種目も愉快で楽しくなるものを考えました。

おともだちと一緒に取り組む中で、喜びを感じて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

アリーナ会場に掲げる横断幕をそれぞれの年次ができることを形にして、楽しみになるようにみんなで作っています。

「運動会」の起源は、明治7年とされています。

第二次世界大戦を経て、身体を鍛え、運動能力を競う「競争」と「娯楽」の両面を求めるようになりました。

また、東日本の震災直後は、「復興」を願いにしてコミュニティーをつくる場として「運動会」がその役割を担った活動になりました。

時代を繋ぎ、長い歴史の中で育ててきた「運動会」。

初めて「運動会」を経験する幼稚園のこどもたちには外あそびが苦手な子もいますが、「やりたい」と思える、「たのしい」と感じられる

新たな幼稚園の運動会「わかばオリンピック」を目指します。

4年に一度のオリンピック年を刻み、みんなの心の中に「金メダル」の足跡を残したい・・・・わたしたちの願いです。

 

💞 💞 💞

台風10号接近では、皆様にご協力をいただきましてありがとうございました。

西濃地区は杭瀬川の氾濫で、ご親戚や知人の方など被害に遭われた方もおありかと思いますが、お見舞い申し上げます。

先日はピクニックでお知らせしましたが、今後も災害時等には幼稚園の対応をピクニックでご連絡していきますので、

ご確認を宜しくお願い致します。

本日の給食は、5年保存の非常食として幼稚園に備蓄しているレトルトカレーでしたが、非常食とは思えないお味でした。