幼稚園の窓「こんにちは!」

お相撲さん。

2024.07.02

 ご縁があって、幼稚園に珍しいお客様、湊部屋のお相撲さんがきてくださいました。

こうきさんとおうかさんです。

お相撲さんが登場するまで、みんなの知っていることを聞いてみました。

「てをついたらだめなんだよ」「けったり、たたいたらだめんだよ」「ころんだらまけだよ」

「かみのけをつかんだらだめだよ」よく知っていて驚きました。

数あるスポーツの中で貴重な国技のお相撲には、日本の礼儀やよき風習が息づき、

起源は「日本書記」に記載されているほど古くから続く歴史あるスポーツです。

壇上で自己紹介,ちさとちゃんはお兄ちゃんと一緒にお相撲を習っているそうです。

子どもたちの為にその場でまわし姿になってくださいました。

「おすもうさんって、きやせしてみえるんです。」

浴衣を脱がれた瞬間、「おおきい・・・・」実感です。

 

 

毎日、ストレッチは欠かせられないそうです。

体と体がぶつかり合う音がホールに響きます。

迫力!!テレビで見る本物のお相撲さんです。

興奮と熱気で包まれるホール、歓声が鳴りやみません。

有志の子どもたちが集まってお相撲さんに挑みます。

子どもたちに合わせてくださいましたが、一生懸命に立ち向かう子どもたちのかわいいこと・・・・。

みんなが取り組みをできませんでしたが、いい思い出になりました。

 

「きんちょうしてきくことをわすれました」

「どんなたべものがすきですか?」

「いま、なんさいですか?}

「なんでまわしをつけているのですか?」

「ちゃんこの中にはなにがはいっているのですか?」

「あたまのうえになんでちょんまげをしているのですか?」一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 

 

   

 

名古屋場所も近づいてきました。こうきさんとおうかさんの健闘を祈って、

みんなで練習したばかりの「三三七拍子」でエールを送りました。

そして、子どもたちのもつ花道をくぐっていただきました。

一時間ほどでしたが、お相撲を取っていただいたり、綱引きで力比べをしたり、初体験のことばかり。

初めて間近に見るお相撲さんって、オーラがあってかっこよくって、・・・・・・・。

流れる💦を拭きながら、優しさが滲みでるこうきさんとおうかさんです。

こうきさんとおうかさんが所属する湊部屋は、埼玉県にあります。逸ノ城さんを輩出した名門部屋です。

余談ですが、「大相撲七月場所」の入場券は完売だそうです。

低迷していたお相撲も、今は大人気。

なくなった父が大の相撲好きで、毎日の取り組みをとても楽しんでいたことを思いだします。

多くの人々に元気を贈るお相撲、国技が盛んというのは、日本人の私たちにとって大変嬉しいことです。

お相撲さんにまつわる言い伝えに「お相撲さんにだっこしてもらうと健康で丈夫で育つ。」とありますが、

お相撲さんが幸せを運んで下さるようで、なんだかわかるようなきがしました。

嵐のような興奮状態の時間でしたが、楽しい時をみんなで過ごしました。

※インスタグラムにも紹介しましたので、併せてご覧ください。

 

🌷 🌷 🌷

昨日は、お忙しい中を縫ってわざわざ岐阜まで来て、子どもたちと温かいふれあいをしていただき、ありがとうございました。

力士みなさんの今後のご活躍をお祈りします。

貴重な体験をありがとうございました。