おべんとうの日
❤スプリング発表会
二日間のみなさんの発表が無事に終わりました。
舞台に立つ緊張感と終わった後の安堵感を身体や心に覚えそれを力にかえて、
一つ一つ階段を上っていく子どもたちです。
年少組から年中組への成長やお子さん自身のこれまでの歩みを振り返っていただけたことと思います。
ご覧いただいた保護者の皆様にもご協力をいただき楽しい思い出にかえることができました。
ありがとうございました。
❤❤ お弁当の日
幼稚園のお昼は一年を通して給食室で作っています。
みなさんの栄養やカロリーを考えて栄養士さんが献立を立てています。
温かいものは温かいうちに提供することを大事にしています。
残飯の多い時には、味付けを変えたり、子どもたちの様子を見て、給食婦さんならでの工夫をしています。
出来上がった今年の卒園文集に載っていた給食トップ3は、1番にラーメン 2番にカレーライス 3番にハンバーグとから揚げでした。
11時近くなると給食室からいい匂いがして、楽しみにしている子もいます。
その中で、一年でたった一度の「お弁当の日」があります。
それはどこでもドア!の「お別れ遠足」の日です。
先日の年長さんの「お別れ遠足」には、目的地に向かうバスの中で「はやくたべたいなぁ!」「なんだかおなかすいちゃった!」・・・・・お弁当が楽しみすぎて待ちきれない様子でした。
ふたを開けた時のとびっきりの笑顔や楽しみにしていることを思っていただくと、
お弁当作りの疲れも吹っ飛んでしまうのでは・・・・子どもたちの嬉しすぎるお顔をお見せしたいくらいです。
ピカチューやキティーちゃんが登場してきたり、お弁当にあふれるママの愛情を感じます。
わたしはとっても不器用で、そんなお弁当に脱帽ですが、
どんなお弁当にもママの手作りに勝るものはありません・・・・。
以下、自慢のお弁当を子どもたちが披露してくれました。
食べるのがもったいないくらいですね。
子どもたちはいろいろな場面に親の愛情を感じ、それを基地として「がんばろう!」と新しいことにも挑戦していけるのだと思います。
今週は年中組、来週は年少組の「お別れ遠足」があります。
青空の下でお弁当を広げて食べたいところですが、幼稚園で準備したアミノバイタルジェリー等で栄養補給をして、
お楽しみのお弁当は幼稚園へ帰ってからパーテーションをしていただきます。
朝のお忙しい時間にお弁当を作っていただき申し訳なく思っていますが、
「ママやパパ、どうぞよろしくお願いいたします。」
お別れ遠足、お別れパーティー、年長組さんとのお別れ会・・・・たのしい気持ちとさみしい気持ちを味わう一週間がとうとうはじまりました。
年長さんの卒園の日まで、あと5日・・・・・。
※ お別れ遠足の模様は、後日「幼稚園からのお知らせ」に掲載させていただきます。
楽しい時間の経過はとっても早く、「かえりたくない!」「またきたい!」と子どもたちにせがまれてしまいました。
乞うご期待。